タバコの弊害について

多くの方がご承知の通り、タバコは様々な病気の原因となります。慢性閉塞性肺疾患や肺がん、咽頭がんなどがよく知られていますが、それだけでなく、血管壁に作用して動脈硬化を悪化させたり、突然の心筋梗塞を引き起こすきっかけともなるのです。
また、幾つもの発がん性物質が含まれているタバコの煙は、大気中を漂って広がるため、喫煙者本人のみならず、周囲の方の健康リスクも高めてしまいます。特に、同居している家族は、同じ空気を共有しているため、タバコの影響を強く受けます。なお、「家の中ではタバコを吸っていないので、家族への悪影響はない」と考えている方もいらっしゃるようですが、喫煙者の呼気にはタバコの有害物質が溶け込んでいるため、喫煙を続けている限り、何らかの影響は生じてしまうのです。
このように、タバコは様々な問題を引き起こす原因となります。喫煙者はもちろん、大切なご家族のためにも禁煙をお勧めいたします。
喫煙習慣は一種の薬物依存
喫煙習慣は単なる嗜好によるものではありません。タバコに含まれる物質が原因となった一種の薬物依存なのです。タバコを吸うと、ニコチンの作用によって脳や身体への快楽が生じるだけでなく、気分がすっきりとして落ち着くといった副次的な心理的依存も重なるため、なかなか止められない人も多いのです。すなわち、禁煙が難しいのは、意思が弱いからではなく、ニコチン等による強い依存性が原因です。
禁煙をお手伝いします
タバコをなかなか止められないと悩んでおられる方は、ぜひ当クリニックを受診してみてください。専門の医師が、禁煙補助薬を用いた薬物療法とともに、患者さまの生活習慣などを考慮し、あなたの禁煙をバックアップいたします。
健康保険で行える禁煙治療
一定の基準を満たした患者さまは、初回から12週間にわたり、合計5回、健康保険にて禁煙治療を受けることが出来ます。詳しくは当クリニックまでご連絡ください。
※要件を満たさない場合でも、自由診療で禁煙治療を受けられます。
健康保険などによる禁煙治療の流れ
-
通院初回
- 健康保険で治療が受けられるかどうかの「依存度」を算出
- 呼気に含まれる代表的な有害物質(一酸化炭素)の濃度を測定
- 健康状態や喫煙・禁煙歴を確認
- ニコチン切れ症状への対処法などのアドバイス
- 禁煙治療の内容を患者さまに説明し、同意が得られた場合は禁煙宣言書にサイン
- 禁煙補助薬を選択し、その特徴と使用法を説明
-
禁煙の開始
- 禁煙補助薬の内服を開始してから1週間後に禁煙をスタート
-
通院2~4回目
- 初診の時点から換算し、それぞれ2、4、8週間後に医療機関を受診
- 呼気一酸化炭素濃度の測定、および禁煙状況の確認、体調チェックとアドバイス
-
通院5回目
- 初診から12週間後(約3か月後)に最後の受診を行います
- 前回までと同様、呼気一酸化炭素濃度の測定など
- 今後も禁煙を続けていくためのアドバイス